2018/02/15

退院してちょっと元気に動き回れるようになったら行きたい、雲海閣への湯治旅行。夏の東北Vスロトームミーティングの帰りに立ち寄った際の写真と共に、雲海閣の魅力を振り返ってみたいと思います。
写真はまだFTRに乗っていたときに訪れた際の写真です。今も昔も変わらずボロ宿ですね。(褒め言葉です。)
部屋はきれいです。サービスで温泉まんじゅうも。
1階には共同の台所があります。けっこうな広さがあり、複数人で同時利用も可能です。こちらで各々、お湯を沸かしたり炒め物をしたりと自由に料理ができるようになっています。昔、一袋分のソーセージを茹でている親子をお見かけし、ほっこりした記憶があります。
宿泊棟から、浴場へと向かうまでの通路です。この通路の雰囲気がイチバンたまらないかもしれない。そして苦手な人は、とても苦手かもしれませんね。特にお子さんは嫌がる可能性大でしょうか。
先ほどの白壁の道を抜けた後、この階段を降りたら左手に浴場があります。けっこうな勾配と階段数なので足腰が弱い方には、昇り降りが厳しいかもしれません。ですが、温泉に浸かればこの階段もスタスタと昇り降りできるようになる、というお話を聞いたこともあります。真意の程は定かではありません⋯
浴場です。浴槽は2つあり、左側は熱く、右側は若干ぬるくなっています。(ぬるいと言っても、熱いですが⋯)
とにかくこの温泉が好きで、雲海閣に何度も足を運んでいるようなものです。今こうしてブログに書いているだけで、また浸かりたくなってきました。湯治をかねて、この秋〜冬に出来れば一泊で行ってみたいと考えています。