先日、Xのフォロワーさんに「御刻印」なるモノを教えていただきました。
御朱印は知っているのですが、果たして御刻印とはなんぞ?と思って調べたところ、刻印守という皮製のバンドに、各神社に置いてある機械で刻印を行なっていくもののようです。
御刻印に参加の神社仏閣(下記一覧)を巡り参拝の証として打つことの出来る印を「御刻印」と言います。
御朱印とは違い専用の※革製のお守りに自分で打つことができ、巡る順番や押し方によって自分だけのオリジナルデザインのお守りが完成していきます。
「御刻印」を新たな旅の目的や楽しみの一つに加えてみてはいかがでしょう。
※革製のお守りは御刻印を打つことの出来る神社仏閣でのみ頒布されています。「御刻印」公式サイトより引用
フォロワーさんがなぜ唐突に教えてくれたのかと言いますと、この刻印守には〇周年記念といった形で限定カラーが毎年、頒布されるようでして。四周年にあたる今年のカラーがピンクということで、自身のVストにちなんで、との事でした。教えていただき有り難うございます。
教えていただき、その存在を知ってからはもう、気になって気になって。時期的には寒くなってくるので厳しいかもしれませんが、限定カラーの刻印守を手に入れて各神社に刻印をおこなっていきたくなってしまいました。限定カラーがピンクなだけに、まずは栃木県の神社を巡ろうかな?などと、早くもおぼろげに計画していたりします。
ちなみに、個人的備忘録として、栃木県で御刻印をいただける神社を残しておきます。
- 天台宗 光丸山 法輪寺
- 大前神社
- 瀧尾神社
- 乃木神社
- 賀茂別雷神社
- 八雲神社
車で移動時間合計3時間18分なら、なんとか1日で廻りきれるでしょうか。せっかく那須塩原まで行くのであれば、雲海閣に宿泊して2日に分けてのんびりツーリングをしながら巡るのもよさそうです。