御刻印巡りツーリング@栃木編その1

御朱印巡り

すっかりハマってしまった御刻印。東京は東福寺に始まり、静岡県の浜松市内3社めぐり〜千葉県の長久寺と続いて、今回は栃木県の神社仏閣めぐりになります。

朝8時に自宅を出発し、まず向かったのは佐野市にある賀茂別雷神社です。宮司さんがとても気さくな方で「どこからいらっしゃったのか?」「お、限定御刻印守ですね」などと話しかけていただき、とてもほっこりしました。

がっちり刻印したので、バッチリです。参拝も済ませて次の目的地、今市市にある瀧尾神社へと向かいます。賀茂別雷神社からは下道で約1時間ほどでした。のどかな国道を走っていると、急に栄えた町並みになったと思った先に滝尾神社はありました。

滝尾神社の御刻印も、バッチリ刻印できました。御刻印守をしっかり濡らし、強めに刻印するのがコツなのかな?と、分かってきた(つもり)です。

ここ今市市は、何を隠そう(隠す必要もありませんが)、合宿免許で車の教習所に通っていた市になるので、どこか親近感があります。もう、ウン十年前のことです。高校でいっしょだったNくんに「合宿免許、一緒に行こうよ」と誘われ、大学に入学したての1年目の夏休みにいっしょに合宿したのでした。もしかしたら出逢いがあったりして!?なんていう淡い夢も幻、男だらけの合宿所です。朝ごはんは目玉焼きと納豆、白ご飯みたいな合宿でした。

自分は卒検もぶじにクリアしたのですが、肝心のNくんは落ちてしまい、延泊することに。文字通り居残り合宿です。そんなNくんを置いて、ひとり帰ることになってしまったことは今でも記憶に残っています。あのとき一緒に帰ることができていたら、免許を取れることになった喜びもまたひとしおだっただろうなぁと思います。そんな、今市市の思い出でした。

滝尾神社のあとは、本日さいごの神社、那須塩原にある乃木神社を目指しました。だいぶ陽も落ちてきたからなのか、少し標高も高くなるからなのか分かりませんが、走っていてちょっと寒かったです。

乃木神社に着いたのは16時前でした。すでに片付けがはじまっていたのですが、御刻印に参拝にきたことをお伝えすると、御刻印の機械をまた出していただけました。ありがとうございます。

これにて本日の目的、栃木県内の3社巡り完了です。乃木神社から最後の目的地である宿泊地、雲海閣に向かっている最中に陽はすっかり落ちてしまい、あたりは真っ暗に。11月も下旬、さすがに身体も冷えてきます。これは温泉に浸かって身体を温めるには最高だと思い到着すると宿主さんから「車ですか?」と聞かれ「バイクです。」と答えると、「それじゃあ寒いでしょう。お湯に浸かって温まってください。」と有り難いお言葉。

まずは温泉に浸かりたいところを我慢し、夕飯のため近くの「ミスタービーフ」というお店へ向かうことにしました。雲海閣からは3分ほど走ったところになります。

お値段からもお腹の空き具合からも、ザ・アメリカンビーフ!のようなサイズを期待していたのですが、そこまでのボリュームはなく⋯ただ、オニオンソースをかけて食べるとハンバーグもステーキも、とても美味しかったです。

宿に戻ったあとは、冷えた身体を温めるべくしっかり温泉に浸かりました。そしてまた、2度風呂に行ってまいります。そんな雲海閣の魅力については、また後日。それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました