2018/02/15

まだバイクに乗るのは躊躇われるものの(本当は乗ってみたい・・・)、1か月ものあいだ放置してしまったので、リハビリをかねて洗車と掃除をする予定です。何となくですが、部屋の掃除といいバイクの掃除といい、「掃除」は身体を動かすので良いリハビリになっているような気もします。
そんなバイク掃除に使っているモノまとめ、です。
コーナンのPB商品、LIFLEXの艶出しシャンプーです。2Lというジャンボサイズに惹かれて購入。こちらでバイクを思いきり泡々にして洗車しています。
パーツクリーナーはAZのものを使用しています。Amazonで1本あたり366円でした。たまにライコランドや2りんかんでセールを行っていますが、もしかしたらそちらの方がお得かもしれません。皆さんはパーツクリーナーを1回あたり、どの程度使用しますか?前輪、後輪まわりやエンジン部分などに用いると、大体1回あたり1本の半分くらいは使用します。
ことパーツクリーナーに関しては、使いすぎなくらい使って充分に汚れを落とすものだ、と思っているので、ためらいなく使っています。ですので、ストックはあるだけあった方がよいかなと思い、気づいたときはなるべく複数本まとめて購入するようにしています。
チェーンルブもAZ製品です。そこまで色々なものを試してきた訳ではないので断言はできないのですが、他社製品に比べて粘度が高いような気がして、重用しています。
以前はアーマオールを使用していたのですが、フォロワーさんのアドバイスを参考にKUREのこちらにしてみました。非塗装樹脂やゴムの汚れ落としと艶出し用です。リアボックスやマフラーカバー、ハンドガードなどの樹脂製品に吹き付けて拭き取るだけで、あら不思議。ぴっかぴかの艶々になります。陽にあたって乾燥してしまっている箇所に用いると、その効果のほどが分かりやすいです。バイク掃除をしていて、いちばん楽しい仕上げ時間かもしれません。
塗装箇所の艶出し保護、コーティング剤です。洗車後乾いてから、主にタンクやカウル、ヘルメットなどに吹き付けて用いています。塗装箇所用とありますが、撥水効果もあるのでスクリーンやヘルメットのシールドにもたまに使っています。(本来の使い方ではないので、良いのかどうかは分かりません。)
シュアラスターのタイヤワックス。こちらはタイヤ側面の艶出しに用いています。タイヤは消耗品なので経年劣化も仕方がないかもしれませんが、側面に塗り付けてあげることで艶が蘇ります。これでタイヤが通常使用よりも長持ちするか?と言われると、そこまでの効果はなさそうな気がします。自己満足に近いお手入れですね。
おなじみの、スコットのショップタオルです。こちらはコストコで購入するようにしています。10ロールもあるので1度買えば2~3年はもってくれます。
以前に使っていたバイクカバーは、次第に破れが広がってきてしまったのでこちらの商品に買い換えました。今まで使ってきたものよりも、かなり厚手で長持ちしそうです。
バイクカバーを新規に購入する時にいつも迷ってしまうのが、サイズです。こちらの商品も「リアBOX対応 2XL」を購入したのですが、ちょっとパッツンパッツンでした。(タイヤ下部がわずかに野ざらしになってしまう程度です。雨やほこり避けのカバーとしての機能はじゅうぶんに果たしてくれています。)
これ以上のサイズがないので致し方なしですが。フロントスクリーンを純正外の大型スクリーンに換えておらず、純正スクリーンであれば問題ないサイズかと思います。
お掃除アイテムではありませんが、メンテナンスアイテムとして。おなじみのワコーズ、フューエルワンです。お値段が少々張りますし、効果を肌で感じられるモノでもありませんが、少しでも愛車が長持ちしてくれるなら…との思いで、気づいた時に添加するようにしています。シュアラスターから「ループ パワーショット」という同類の商品が発売されていて、コストコで購入することもできます。
ワコーズが3本で6,469円(200ml×3本)、シュアラスターが同じく3本で3,698円(240ml×3本)なので、ブランドにこだわらないのでしたら、コストコのシュアラスターの方がお求めやすくて良いかと思います。先日、2りんかんでオイル交換のついでに勢いでワコーズを買ってしまいましたが、シュアラスターの存在をすっかり忘れていました。今のワコーズが無くなったら、コストコに買いに行こうと思っています。
以上、バイクのお掃除に関するアレコレでした。