FTR223と行く

FTR223からVスト250乗りになりました。明日はバイクと、どこ行こう。バイクでトコトコ、どこ行こう。

Ankerのガジェットポーチひとつで、やっていく

time 2025/10/14

Ankerのガジェットポーチひとつで、やっていく

Ankerのガジェットポーチを愛用しているのですが、この度、このポーチひとつでほぼ全てを賄えるようにアイテムを充実させてみました。

ということで、収納しているものを紹介していきたいと思います。

このポーチ、写真のように開けた状態でも自立してくれるので卓上に置いてサッと中身のものを取り出せるので、とても便利です。

収納しているものは、ざっとこんな感じです。

モバイルバッテリーです。大容量かつ長持ちのバッテリーです。キャンプに行くとき用に購入したので普段使う機会はあまりないのですが、この間1年ぶりにスイッチONしてみたらフル充電のままでした。これからはガジェットポーチに念のため忍ばせておきます。

これまでに何度か紹介している、Nano II 65Wです。プライム感謝デーの期間中にセール対象になっていたので、追加で1つ購入しました。1つはガジェットポーチに、もう1つはベッドサイド用としています。この充電器はホントに給電が早く、スマホの充電ゲージが見ているだけでどんどんと充電されていくのが分かるほどです。卓上用に、もう1つ欲しいくらいです。おすすめです。

Anker製のUSB(Type-C&Type-C)ケーブル。Nano II 65Wとの相性抜群です。シリコン製でしっとりとしたケーブルなので絡みにくく重宝しています。

こちらもAnker製のUSB(Type-A&Type-C)ケーブルです。前述のモバイルバッテリーにも短い同ケーブルが付属していますが、もう少し長めのものを予備として収納しています。

極薄型のマウス(充電式)です。Chromebook用に購入しました。ガジェットポーチとノートPCはセットで持ち運ぶことが多いため、マウスをポーチに入れるようにしています。

シリコンパワー製のUSBメモリ(128GB)です。もはやUSBメモリ自体、あまり利用頻度はないかもしれませんが、いざという時に役立ってくれるような気もしていて。128GBもの容量を持ちながら千円代で購入できてしまう昨今に驚きです。

BOSEのワイヤレスイヤホンです。こちらもガジェットポーチに収納しておくようにしています。

所有しているのはモノクロの第11世代モデルです。ポーチ背面のポケットにぴったり納まることに気づき。以来、ガジェットポーチに収納しておくようにしています。

マルマンのB7サイズのメモ帳です。このサイズがぴったりとポケットに納まってくれます。ポーチにメモ帳さえ入れておけば、他にノートなどを持ち歩く必要もなく、ノートPCとポーチふたつで事足りるので助かっています。

ビクトリノックスのナイフの中で、もっとも小型のサイズになります。こちらもそんなに出番はありませんが、重宝する時がたまにあります。仕事かばんから、こちらのガジェットポーチに異動させました。

以上、Ankerのガジェットポーチを紹介してみました。ちなみにこのポーチ、製造はコクヨなので機能性や作りにはまったく問題ありません。このポーチとChromebookの2つあれば、どこでも仕事ができますし、読書や音楽鑑賞も楽しめます。ポーチの中にいるメンバーがスタメンで。これから使っていく中でスタメンとベンチ入りとが入れ替わったり、新人助っ人が参入するかもしれません。小さな、小さなポーチですが、そんなことを考えながら整理しているだけでも楽しいです。

down

コメントする




このVストに乗っているひと

けんけん

けんけん

鉄馬も好きだけど、本当の馬も好き。バイクと馬、音楽作りなど趣味は浅く広くです。「FTR223と行く」ブログを書き始めたら、なおさらバイクへの愛着が増してしまったので、そんな愛情をココにどんどん残していきます。どうぞ宜しくお願いします。