2018/02/15
2019年の走り初めツーリングは、千葉県は鋸南町で開催されている「水仙まつり」へ行ってきました。
ちなみに「水仙まつり」の存在は、つい先日、元旦に初めて知りました。
そろそろ走り廻りたくなってきた時にツイッターを眺めていたところ、この水仙まつりのことをツイートしている方をお見かけして知った次第です。
というわけで、1月1日に知り、1月3日に行ってきた「水仙まつり」です。
鋸南町=水仙?そして水仙まつりとは?
鋸南町が水仙の郷として有名ということ自体、今回初めて知りました。
ということで、ちょっとだけ鋸南町や水仙について調べてみました。
鋸南町の日本水仙の出荷量は、1,000万本
年間の出荷量は、なんと1,000万本。鋸南町だけで日本全体の出荷量の7割を占めているそう。
ただ、同じく農家の方も60歳以上の方が7割以上となり、高齢化による労力不足やイノシシ等の被害などもあいまって、今後は産地の維持が課題となっているようです。
鋸南町の水仙まつり
- 開催時期:12月上旬~2月上旬
- 開催場所:江月水仙ロード、をくづれ水仙郷
- 公式サイト:きょなんインフォメーション
- 問合せ先:鋸南町地域振興課まちづくり推進室(0470-55-1560)
いざ、江月水仙ロードへ!
ということで、今回は江月水仙ロードに行ってきました。
これは、「道の駅きょなん」にあった、大きな鋸南観光マップの看板。見どころが写真付きで紹介されていて、とっても見やすかった。
あとでまた紹介しますが、「道の駅保田小学校」の大盛況ぶりだったりと、鋸南町は役場も一緒になって観光地として力を入れているような気がしています。これはひとつのロールモデルと言っても過言ではないと思う。
「水仙とバイク」のような写真も撮りたかったけれど、イメージしていたようなスポットはありませんでした。水仙の花って小ぶりなので、どちらかと言えば近くで眺めて楽しむモノかもしれないですね。
江月水仙ロードは、ところどころ駐車できる場所もあるのですが、せっかくなのでロード手前の「足立区立鋸南自然の家」近くにある運動公園の駐車場に停めてから徒歩で散策しました。
江月水仙ロード、民家も点在する道をぐるっと登って降りての往復約1時間の道のり。けっこう起伏があるので、途中から足腰に疲労が・・・笑
それでも空気は澄んでいるし静かだし、あたりは水仙でいっぱいで、歩いているだけで気持ちよかった。しかも雲ひとつない綺麗な青空。
道の脇では、直売所が点在していて、水仙はもちろん水仙の球根や、自家栽培の採れたて野菜なども売られていました。
実家へのお土産用に、水仙の花と球根を購入。
ちなみに水仙の花は、これで100円。球根も、そろそろ季節が終わりだからなのか、200円が半値の100円となっていました。
その日の帰りに実家へ寄り、さっそく花瓶に飾られた水仙。
以前から館山ツーリング時に感じていたことだけれど、南房総は暖かい気がする。
「あったかい気がする」くらいの感覚的なものだけど、1月にも関わらずこの日も温暖だった。
思わず気が緩み、長居したい気持ちをこらえて3時頃には帰路へと向かったけれど、それでもやはり帰り道は寒くて寒くて・・・久し振り、バイクに乗っていて「これはある意味、修行の類いである」という感覚に。
南房総の温暖さは確かに魅力ではあるけれど、それは時に人(主にライダー)を後悔させる危険性をはらんでいる。
それは、千と千尋の神隠しのワンシーンで、ハクが「もうすぐ日が暮れる!」と慌てながら主人公の千尋を連れ出そうとしているシーンと被るところがある。
「もうすぐ日が暮れる!いつまでもここに居ちゃいけない!」
特に秋冬は寒暖差が激しいので、南房総への日帰りツーリングはいつもそんな気持ちになってしまうのだ。
相変わらずの、道の駅・保田小学校の人気ぶり
水仙ロードのあとは、道の駅・保田小学校にも立ち寄ってみましたが、駐車場に入るまでに渋滞ができていたりと相変わらずの大盛況ぶり。
以前にもブログにしたけれど、廃校となった小学校をそのまま改装して道の駅にしているところが面白い、楽しい。そして何処か、懐かしい。
いつか、教室をそのまま改装した宿泊施設にも泊まってみたい。
前にも書いたことあるかもしれないけれど、廃校という何となくやるせない時を経た後にこの道の駅が出来て、本当に嬉しいのは鋸南町の中でも、当時この小学校に通っていた方々なんだろうな。って勝手に想像しています。
建築関係のこと何も知らないけれど、本当の意味でのリノベーションって多分こういうコトなんだろうなって思う。
2019年、南房総走り初めツーリングのルート
行きも帰りも、お気に入り410号を走った。
たまには富津あたりまで海岸線を、海を眺めながら走って帰ろうと思ったのだけれど、やはり所どころで前が詰まってしまい。途中まで走ったあとに引き返しました。